うさぎ徹のこくご教室

高校・予備校・大学・東京アカデミーで講義している兎城 徹が、『賢くなりたいすべての人へ』役に立つコンテンツを書いていきます。

『事実は小説よりも奇なり』(小説指導は難しい)

現代文の問題には、評論文と小説という2ジャンルがある。多くの受験生とって苦手意識の高いのは評論文だろう。では、指導するのが難しいのはどちらのジャンルだろう? 私は『小説』だ。理由は、小説指導は突き詰めると『共感力』に辿り着いてしまうからだ。

 

設問を解くには、❶場面設定の情報を読み取る、❷それを背景として登場人物の心情が『どう変化したか』を推測する、という作業が必要になる。その【推測する】という作業の前提には【共感力】(人間観)がある。

 

人は他人の行動(の意味)を解釈(意味づけ)する際に、自分の行動原理(価値判断の癖)を採用する。『自分が◎◎する時には、△△な意図を持っている』から、『◎◎な事』をされた時、相手は『△△な意図』を持っているに違いない』と考える訳。

つまり、人は、自分が持っている発想のパターン内でしか、人の気持ちを斟酌(しんしゃく=汲み取る≒推測)できない。

だから、持っている発想のパターンが多ければ多いほど、『そうだね』『そんな風にも思うよね』と共感できる幅が広がる。逆に手持ちのパターンが少なければ、自分の解釈と相手の真意の間にズレが生じる可能性が高くなる。

『共感力』とは『発想パターンが豊かにある』ことなんですね。

 

小説のできない子の中には、この『共感力』が低い(発想のパターンが少ない)ことが原因の子がいる。

この子たちには、まず『共感力』をつけてもらわない事には読解に進めない。人には色んな感じ方のパターンがある事を学んでもらわないと前に進めない。それはなかなか困難な作業になる。

 

一方、評論文は、基本的に『知識』と『論理』だから、理詰めで説明できる。たとえその時点で理解が難しかったとしても、時間をかけて繰り返しインプットすれば、やがてマスターできる(結局は『慣れ』だからね)。

それよりはやはり、『共感力』という【感性】を育てる方が百倍難しい。

 

で、なぜ表題が『事実は小説よりも奇なり』なのかって?  それは、また追い追い。